2009年04月24日
八丁池-三筋山ルート
河津町の宿泊関係者の研修の案内役として八丁池-三筋山ルートを歩いてきました。
天城の原生林と三筋山の360度パノラマを楽しめるイチオシルートです。
ハイキングの模様はこちらのブログへ
http://kawazuhands.i-ra.jp/

シキミの花 仏壇やお墓に供えます

アケビ(5葉)の花 ひとつだけ大きいのが雌花

遊歩道沿いのマメザクラ まだまだ花見ができます
天城の原生林と三筋山の360度パノラマを楽しめるイチオシルートです。
ハイキングの模様はこちらのブログへ
http://kawazuhands.i-ra.jp/

シキミの花 仏壇やお墓に供えます

アケビ(5葉)の花 ひとつだけ大きいのが雌花

遊歩道沿いのマメザクラ まだまだ花見ができます
Posted by 天城自然ガイドクラブ at 18:13│Comments(3)
│伊豆の花々
この記事へのコメント
天城自然ガイドクラブ様
今晩は。シキミと言うのですか?ずーっとシキビと間違えていました。こう花とも呼びますか?
今晩は。シキミと言うのですか?ずーっとシキビと間違えていました。こう花とも呼びますか?
Posted by けいこ
at 2009年04月24日 19:22

けいこさん、コメントありがとうございました。
伊豆にずっと住んでる人でこれをシキミと言うかたはあまりいませんが、正式名はシキミで間違いないです。
コーバナとかコーノキとも言いますが香る木から来ています。
実際に葉をちぎってみると清々しい香りがします。
線香の原料に使っていたこともあるそうです。
しかし、この木は毒性があるため、間違って口に入れたりしたらたいへんです。
天城の山では何でも食い尽くすシカもそっぽを向いているので、すくすく育っています。
お墓に供えたのは、土葬だったころ、獣に死体を荒らされるの防ぐための獣除けだと言われています。
伊豆にずっと住んでる人でこれをシキミと言うかたはあまりいませんが、正式名はシキミで間違いないです。
コーバナとかコーノキとも言いますが香る木から来ています。
実際に葉をちぎってみると清々しい香りがします。
線香の原料に使っていたこともあるそうです。
しかし、この木は毒性があるため、間違って口に入れたりしたらたいへんです。
天城の山では何でも食い尽くすシカもそっぽを向いているので、すくすく育っています。
お墓に供えたのは、土葬だったころ、獣に死体を荒らされるの防ぐための獣除けだと言われています。
Posted by 天城自然ガイドクラブ
at 2009年04月24日 21:45

昨日はお世話になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
Posted by 河津hands at 2009年04月24日 22:08
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。