2009年10月12日

手強かった沼津アルプス

友人ら3名とともに歩いてみました。


手強かった沼津アルプス
多比から香貫山までを走破しました


このルートは、平坦地がほとんどありません。登っているか下っているかのどちらかです。
標高が低いからと侮ってはいけません。

植生は天城山系の同じ標高とは少し違った感じ。

特徴的なのは、ウバメガシの大群生。
伊豆東海岸での群生は河津から北にはありません。
また、カゴノキは、河津七滝付近で何本か見られますが、それ以外にはぼつりぽつりです。
しかしこのルートでは、歩道沿いに数十本見られ、幹周が1mを越える立派な個体も発見。


手強かった沼津アルプス
備長炭の木と知られるウバメガシ


手強かった沼津アルプス
表皮が部分的に剥がれて鹿の子模様になっているので鹿子の木


手強かった沼津アルプス
香貫山山頂展望台からのパノラマには感動 夜景は◎でしょう


ハイキング初心者や高齢者はあまりお薦めできないルートです。



同じカテゴリー(ハイキング)の記事画像
10月22日(土)モニターツアー参加者募集
6月催行予定ツアーのご案内
2016年1月17日氷結の八丁池ツアーのご案内
10月 11月 12月 ガイドツアーのお知らせ
2015年9月13日(日)縦走コースガイドツアー
7月催行予定ツアーのご案内
同じカテゴリー(ハイキング)の記事
 10月22日(土)モニターツアー参加者募集 (2016-10-17 10:23)
 6月催行予定ツアーのご案内 (2016-05-23 10:53)
 2016年1月17日氷結の八丁池ツアーのご案内 (2015-12-02 09:43)
 10月 11月 12月 ガイドツアーのお知らせ (2015-09-26 11:38)
 2015年9月13日(日)縦走コースガイドツアー (2015-08-09 08:46)
 7月催行予定ツアーのご案内 (2015-05-27 15:26)

Posted by 天城自然ガイドクラブ at 21:47│Comments(1)ハイキング
この記事へのコメント
 眺めは最高ですね。
 鷲頭山へがかなりの急登ですね。
 下りようと思えば、色々な峠から降りられるのも魅力ですね。
Posted by かるのかるの at 2009年10月13日 07:12
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手強かった沼津アルプス